口腔解剖学

大唾液腺

耳下腺 ・最大の唾液腺で、唾液腺疾患が一番多い最大の唾液腺である ・発生:外胚葉性上皮由来 ・導管:ステンセン管(耳下腺乳頭に開口) ・走行:咬筋の外側を前走して頬筋貫く ・純漿液腺 ・神経支配:舌咽神...
病理学

局所循環障害

循環障害とは? 循環障害とは、体液(血液、リンパ液、組織液、脳脊髄液、体腔など)の循環が様々な原因により異常を起こすことを総称していう 循環障害は、局所循環障害と全身循環障害とに分類され、以下のように分類すると理解が深まる ...
歯科理工学

生体材料の分類

生体許容性材料 生体許容性材料とは? ・線維性結合組織で被包され、骨と直接結合することがない生体材料のこと ・アレルギー反応、拒絶反応までは示さないため許容性と呼ぶ 種類 ・Co-Cr合金 ・ステンレ...
公衆衛生学

医療法

医療法にて定められているもの ・医療計画の策定(都道府県が策定する義務) ・医療者の説明義務(IC) ・医道審議会の設置 ・手術記録やX線写真の保存義務 ・医療施設への立入検査 ・包括的医療(単...
公衆衛生学

政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)

政府開発援助とは? ・開発途上地域の開発を主たる目的とした公的資金による国際協力活動のこと 【政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)】 二国間   ー贈与ー技術協力      ー...
公衆衛生学

生命倫理(医療倫理)の4原則

自律尊重(Respect for autonomy) ・患者が自分にとって最善の選択ができるよう必要な情報を与え、患者の自己決定を尊重する *自己決定できない患者(小児、精神障害者、知的障害者など)については、人としての保護を...
歯科矯正学

器械的矯正力と機能的矯正力

器械的矯正力と機能的矯正力 ・器械的矯正力と機能的矯正力とは、力の発生源により分類されたものである ・力の発生源が器械によるものを器械的矯正力、器械以外の筋肉などによるものを機能的矯正力と考えるとわかりやすい 【力の発生...
歯科矯正学

セファログラムコレクション(Cephalogram Correction)

セファログラムコレクションとは? ・セファログラムコレクションとは、下顎前歯の歯軸傾斜角度を何mm舌側移動(あるいは唇側移動)すれば良いかを求める計算式のことで、以下の式で求められる セファログラムコレクションの求め方 ...
歯科矯正学

加強固定

加強固定とは? ・移動メカニクスにおける固定源を補強することを加強固定という ・例えば、抜歯症例において、固定源である大臼歯の近心傾斜防止(アンカレッジロスの防止)を加強固定とイメージすると理解しやすい ・加強固定には、...
小児歯科学

シーラント/予防塡塞、小窩裂溝塡塞

シーラントとは? ・歯を削らないう蝕予防法の1つで、主に奥歯の溝の部分にプラスチックを埋め込むことで、その部分のう蝕を予防する方法である ・萌出間もないは歯の溝の磨き残しがう蝕を誘発するため、溝を埋めてしまうことで、う蝕を予防...
歯科矯正学

オーバージェット/オーバーバイト

オーバージェットとは? ・中心咬合位における上下顎中切歯の切端間の水平的な距離を計測し、mmで表記する ・出っ歯は正の値で表記し、受け口は負の値で表記する(大臼歯の関係は関与しない) ・治療ゴールの設定に用いる(例:治療...
歯科矯正学

リップバンパー(lip bumper)

リップバンパーとは? ・下顎に使用される機能的矯正装置の1つで、口唇の機能圧を排除あるいは利用することで下顎前歯の唇側移動、永久歯の萌出スペースの獲得、反対咬合の治療あるいは加強固定などに用いられる矯正装置である ・患者がチュ...
小児歯科学

萌出嚢胞(Eruption Cyst)

萌出嚢胞とは? ・萌出途中の歯の歯冠周囲に生じる軟組織に発生する青紫色の嚢胞のことを萌出嚢胞という *萌出性血腫ともいう 【軟組織に発生する嚢胞】・歯肉嚢胞・萌出嚢胞 ・粘液(貯留)嚢胞・類皮嚢胞・類表皮嚢胞・鼻歯槽嚢胞...
口腔外科学

先天性表皮水疱症(EB:epidermolysis bullosa)

先天性表皮水疱症とは? ・遺伝的要因により、通常問題にはならない軽微な機械的刺激を与えただけで皮膚や粘膜にびらんや水疱を生じる疾患の総称であり、稀な疾患であるが病型は多様である ・臨床的には、単純型と栄養障害型に分類され、歯科...
病理学

Fordyce斑/フォアダイス斑

Fordyce斑とは? ・異所性の皮脂腺 Fordyce斑の特徴 ・頬粘膜 ・黄色、黄白色 ・顆粒状、集合体 ・思春期以降の男性 ・異所性の皮脂腺 Fordyce斑の原因 ・異所性の皮...
公衆衛生学

【介護老人保健施設、介護老人福祉施、介護療養型医療施設のまとめ】

介護老人保健施設 特徴 ・設置:介護保険法 ・指定:介護保険法 ・目的:リハビリテーションを行い社会復帰を目指す(理学療法士在中) ・常勤医師が必要 介護老人福祉施設 特徴 ・設置:介護保険...
全部床義歯学

即時義歯

即時義歯とは? ・抜歯後すぐに使用できる義歯のことで、仮入れ歯とも表現される 即時義歯の目的 ・審美性の改善が第一 ・抜歯創の保護および止血(感染が拡大することはない) ・咀嚼機能の回復 ・発音機能の回...
口腔外科学

ワルチン腫瘍(Warthin tumor)/腺リンパ腫(adenolymphoma)

ワルチン腫瘍とは? ・全耳下腺腫瘍のうち約70%が多形腺腫がしめ、約15%がこのワルチン腫瘍がしめる ・別名腺リンパ腫ともよび、病理組織学的には腺上皮細胞のみの増殖に起因する良性腫瘍である ワルチン腫瘍の疫学・特...
歯科薬理学

エフェドリン

エフェドリンとは? ・漢方における生薬として用いられる麻黄(まおう)のアルカロイドで、気管支拡張作用と手術時の血圧上昇作用(血管収縮作用)を期待して使用される交感神経刺激薬である ・全身麻酔中の低血圧に対し、昇圧薬として用い...
口腔外科学

粘液嚢胞(mucose cyst)/粘液瘤(mucocele)

粘液嚢胞とは? ・唾液の流出障害によって生じる囊胞で、嚢胞腔内には唾液が入っている ・粘膜下の小唾液腺に関連して生じ、特に下口唇に好発する嚢胞であり、再発を繰り返しやすいのが特徴である *口底部に生じる大きな粘液囊胞はラ...
テキストのコピーはできません。