口腔外科学

類天疱瘡(pemphigoid)

類天疱瘡とは? ・基底膜に存在する接着因子であるヘミデスモソームの構成タンパクであるBP230とBP180に対する自己抗体により、皮膚や粘膜に上皮下水疱やびらん、紅斑を引き起こす2型アレルギーに分類される水疱性疾患である ・類...
歯科矯正学

トータルディスクレパンシー(Total discrepancy)

トータルディスクレパンシーとは? ・矯正歯科治療における抜歯・非抜歯の判定に用いるものの1つであり、3次元的な不調和であるトータルディスクレパンシーがー4.0mmを超えたときには、抜歯が必要であると診断するときがある(*Discre...
歯科薬理学

リドカイン塩酸塩

リドカインとは? ・局所麻酔薬(アミド型)や抗不整脈薬(Ⅰb群)として使用されるナトリウムチャネルブロッカーである 作用機序 ・ナトリウムチャネルに結合しナトリウムイオンの透過を阻害して活動電位を不活性化することにより...
歯周病学

急性壊死性潰瘍性歯肉炎(ANUG:Acute necrotizing ulcerative gingivitis)

急性壊死性潰瘍性歯肉炎とは? ・歯間乳頭部と辺縁歯肉の壊死および潰瘍、接触時の激痛と易出血性、クレーター状の歯肉欠損、特有の口臭などを主症状とする特殊歯周疾患のことである ・原因は、細菌や他の局所的因子、全身的因子、精神的因子...
歯科薬理学

【抗てんかん薬(抗痙攣薬)のまとめ】

抗てんかん薬の分類 ・てんかん(epilepsy)は、大脳皮質の神経細胞が突然過剰興奮することによって反復性に発作を起こす疾患の総称である ・てんかん発作は、大脳皮質の一部が過剰興奮しておこる部分発作と大脳皮質の大部分あるいは...
保存修復学

歯の変色

歯の変色は、要因により外因性のものと内因性のもととにわけられる 内因性 ・加齢変化:黄色 ・ポルフィリン症:ピンク〜灰褐色 ・先天性梅毒:褐色〜黒色 ・エナメル質形成不全症:褐色 ・象牙質形成不全症:褐...
部分床義歯学

治療用義歯

治療用義歯とは? ・特定の治療目的のために使用する義歯のことを治療用義歯と呼ぶ 治療用義歯の目的 ・前歯部の審美性の回復のため ・咬合高径を維持し咬合の安定をはかるため ・下顎前歯部の突き上げがある場合など咬...
小児歯科学

上皮真珠(歯肉嚢胞)/Epstein真珠

上皮真珠(歯肉嚢胞)とは? ・生後数ヶ月の乳児の歯槽堤部に見られる半球状で米粒大の白色あるいは黄白色の腫瘤を上皮真珠とよぶ ・歯堤の吸収不全により残留した上皮が濃縮角化したものである 【軟組織に発生する嚢胞】・歯肉嚢胞・...
歯科麻酔学

心胸郭比(CTR : Cardio-Thoracic Ratio)

心胸郭比とは? ・心臓の大きさを表した比を心胸郭比(CTR)といい、胸郭の幅に対する心臓の幅の割合を%で表す ・心胸郭比は、以下の式によって求めることができる 心胸郭比の正常値 ・正常値:35%〜50% ...
歯周病学

歯根分離法(root separation:ルートセパレーション)

ルートセパレーションとは? ・下顎大臼歯の根分岐部に限局した病変があり(歯根自体は正常)、根分岐部の清掃性の向上を目的に行われる方法で、歯を歯根の真ん中で分割し1本の大臼歯を2本の小臼歯に分離する治療法のことであり、別名歯根分割術や...
小児歯科学

正中埋伏過剰歯

正中埋伏過剰歯とは? ・上顎前歯部に好発する過剰歯のことであり、定期健診や矯正治療開始時のレントゲン撮影時に偶然発見されることが多い ・適切な抜歯時期などについては明確な見解が得られていないが、抜歯するタイミングが非常に重要で...
インプラント学

インプラントのサージカルガイド(サージカルステント)

インプラントのサージカルガイドとは? ・インプラント挿入位置(方向や深さ)を正確に再現させるためにドリルを固定するための穴があいたマウスピース型装置のことをサージカルガイドという ・インプラント2 回法での二次手術の際に、カバ...
歯内療法学

アペキシフィケーション(apexification)

アペキシフィケーション(apexification*)とは? アペキシフィケーションとは、歯髄が失活している根未完成歯の根尖に水酸化カルシウム等を貼付して硬組織を形成させる方法のことである 【幼若永久歯(根未完成歯)の歯内療法...
歯内療法学

慢性増殖性歯髄炎

慢性増殖性歯髄炎(chronic hyperplastic pulpitis)とは? ・歯髄腔から外向性にポリープを形成する開放性の歯髄炎のことで、別名歯髄ポリープあるいは歯髄息肉とも呼ぶ ・歯髄組織の生活力が大きい若年者に...
歯科麻酔学

表面麻酔薬

表面麻酔とは? ・ガーゼあるいはコットンロール、マイクロブラシなどに表面麻酔薬を塗布し、歯肉に表面麻酔薬を塗ることで歯肉表面の感覚を麻痺させる方法で、一般的に浸潤麻酔を行う前に行われる局所麻酔法の1つである ・ガーゼやコットン...
歯科麻酔学

筋弛緩薬

筋弛緩薬とは? ・筋弛緩薬は、大半の場合全身麻酔の筋弛緩(呼吸抑制)のために用いられる薬剤であり、まれに痙攣や筋緊張状態の改善にもちいられる 【全身麻酔法】 意識の消失:全身麻酔薬、吸入麻酔薬 無痛:麻薬性鎮痛薬 筋弛緩:筋弛...
歯科麻酔学

局所麻酔薬

局所麻酔薬とは? ・局所麻酔薬とは、意識消失や反射抑制は行わずに標的組織の知覚を消失させるような薬物を局所麻酔薬という 局所麻酔薬の種類 ・局所麻酔薬には、エステル型とアミド型があり、現在ではアレルギーなどの有害な作用が...
歯科麻酔学

星状神経節ブロック(SGB:Stellate Ganglion Block)

星状神経節ブロックとは? ・代表的な交感神経ブロックで、交感神経をブロックし除痛効果を得るとともに副交感神経を優位にすることで、血流を増加させ局所の痛みを改善するだけでなく体全体の自然治癒力を高める治療法である ・頭部、顔面、...
歯科麻酔学

過換気症候群(HVS:Hyperventilation Syndrome)

過換気症候群とは? ・精神的な不安や極度の緊張などによって過呼吸になり、それによって引き起こされる呼吸性アルカローシスにより呼吸困難、胸部圧迫感、動悸、四肢抹消のしびれ、めまいや失神など種々の症状を引き起こす疾患である 原因 ...
口腔外科学

Eagle症候群(茎状突起過長症) 

Eagle症候群(茎状突起過長症)とは? ・茎状舌骨靭帯が仮骨変性・石灰化し、茎状突起の延長によりその周囲の神経(三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、舌下神経)の圧迫症状を示したものをいい、嚥下困難や顔面痛、頸部痛、咽頭部異物感...
歯科矯正学

二態咬合(Dual Bite)/デュアルバイト

二態咬合とは? ・上顎前突や幼児などでみられる咬合状態で、習慣的開閉運動の終末位が中心咬合位と一致しない状態を二態咬合という ・下顎を前に出した状態で噛むことが習慣化することにより、本来の位置と前方に出した位置の2箇所での噛み...
免疫学

唾液に含まれる抗菌物質

唾液に含まれる抗菌物質 ラクトペルオキシダーゼ ・細菌の代謝経路を阻害する(グルコースの取り込み阻害) ・チオシアンイオン(SCN−)と過酸化水素との反応を触媒し、抗菌因子であるシアノ亜硫酸やシアノ硫酸を生成し、抗菌作用...
歯科矯正学

準備固定

準備固定とは? ・上顎前突の治療(AngleのⅡ級1類)を行う際に上顎前歯のリトラクション(後退)を期待してⅡ級ゴムを用いるときがあるが、このⅡ級ゴムの影響により下顎の大臼歯が近心傾斜し、固定源が喪失(アンカレッジロス)することがあ...
歯科薬理学

アゴニストとアンタゴニストの組み合わせ

GABA受容体 アゴニスト ・ベンゾジアゼピン系 アンタゴニスト ・フルマゼニル ムスカリン受容体(ニコチン性ムスカリン受容体) アゴニスト ・ムスカリン ・ピロカルピン(唾液分泌促進薬) ...
歯科薬理学

プロドラッグ

プロドラッグとは? ・化学修飾(例えばエステル化などを行い肝臓で分解されやすくする)により標的臓器へ到達しやすくし、薬物の選択性を向上させる目的でつくられた薬剤のこと ・簡単に説明すると、体内で代謝されることによって薬として作...
歯科矯正学

セファロ(トレース)の重ね合わせ方法

SN法 基準点:S(Sella turcica) 基準平面:SN平面(Sella-Najion plane) 目的:顎顔面の変化を評価する SN法で診るべきポイント ・LF...
歯科矯正学

セファロ分析の基準点

基準点 S(Sella、セラ) トルコ鞍(脳下垂体の直下の骨の部分、蝶形骨にある)の中心点 N(Najion、ナジオン) 前頭鼻骨縫合部の前方限界点 A点(PointA) 前鼻棘(ANS)と上顎...
歯科矯正学

矯正力の作用様式

矯正力の作用様式とは? ・矯正力の大きさと作用時間との関係は以下の3つに分類される 【矯正力の作用様式による分類】 持続的な力(固定式のもの) 間歇的な力(可撤式のもの) 断続的な力 持続的な力(固定式のもの) ・...
歯科矯正学

Tweedの三角

Tweedの三角とは? ・Tweedが提唱したFH平面、下顎中切歯歯軸、下顎下縁平面のなす三角形をさす ・矯正治療後に咬合の安定が得られる条件として、FH平面に対する下顎中切歯歯軸(FMIA)が約65°であることを示した(日本...
公衆衛生学

齲蝕の病因論(計11問)

公衆衛生学

医の倫理宣言等(計15問)

公衆衛生学

医療事故(計8問)

公衆衛生学

学校保健③(計8問)

公衆衛生学

学校保健②(計10問)

公衆衛生学

学校保健①(計10問)

公衆衛生学

医療面接(計6問)

公衆衛生学

ブラッシング法(計5問)

公衆衛生学

歯磨剤の成分(計10問)

公衆衛生学

不正咬合に関する指標(計2問)

公衆衛生学

唾液の成分と作用(計8問)

公衆衛生学

代用甘味料(計4問)

公衆衛生学

喫煙の関連性と禁煙指導(計4問)

公衆衛生学

歯周疾患に関する指標(計5問)

公衆衛生学

口腔清掃状態に関する指標(計9問)

公衆衛生学

齲蝕に関する指標(計10問)

公衆衛生学

口臭(計16問)

歯科矯正学

鞍状歯列弓(saddle shaped arch)

鞍状歯列弓とは? ・小臼歯の萌出スペース不足により小臼歯が舌側に萌出(舌側転位)し、歯列が鞍状の形態を呈するものを鞍状歯列弓という ・主に下顎歯列弓にみられる 鞍状歯列弓の原因 ・下顎の劣成長による小臼歯の萌出スペ...
第111回 必修

第111回 必修(D11-20)

第111回 必修

第111回 必修(D1-10)

テキストのコピーはできません。