口腔外科学

口腔外科学

腺様囊胞癌(ACC:adenoid cystic carcinoma)

腺様囊胞癌とは? ・緩徐な発育と著名な浸潤性増殖を特徴とする比較的発生頻度が高い唾液腺悪性腫瘍である ・特に顎下腺、口蓋腺に多く発生するが、口底、頬粘膜、口唇などの小唾液腺や舌下腺においても発生する、耳下腺には少ない(その他涙...
口腔外科学

歯原性粘液腫(Odontogenic myxoma)

歯原性粘液腫とは? ・歯原性外胚葉性間葉に由来する良性の歯原性腫瘍で、歯原性上皮を伴う比較的稀な腫瘍である ・良性腫瘍であるが、被膜がなく顎骨に対し局所浸潤性に増殖し、顎骨膨隆をきたすため周囲組織を含めた顎骨切除が推奨されてい...
口腔外科学

先天性表皮水疱症(EB:epidermolysis bullosa)

先天性表皮水疱症とは? ・遺伝的要因により、通常問題にはならない軽微な機械的刺激を与えただけで皮膚や粘膜にびらんや水疱を生じる疾患の総称であり、稀な疾患であるが病型は多様である ・臨床的には、単純型と栄養障害型に分類され、歯科...
口腔外科学

ワルチン腫瘍(Warthin tumor)/腺リンパ腫(adenolymphoma)

ワルチン腫瘍とは? ・全耳下腺腫瘍のうち約70%が多形腺腫がしめ、約15%がこのワルチン腫瘍がしめる ・別名腺リンパ腫ともよび、病理組織学的には腺上皮細胞のみの増殖に起因する良性腫瘍である ワルチン腫瘍の疫学・特...
口腔外科学

粘液嚢胞(mucose cyst)/粘液瘤(mucocele)

粘液嚢胞とは? ・唾液の流出障害によって生じる囊胞で、嚢胞腔内には唾液が入っている ・粘膜下の小唾液腺に関連して生じ、特に下口唇に好発する嚢胞であり、再発を繰り返しやすいのが特徴である *口底部に生じる大きな粘液囊胞はラ...
口腔外科学

歯原性角化嚢胞(Odontogenic keratocyst)

歯原性角化嚢胞とは? ・かつては角化嚢胞性歯原性腫瘍という名称で良性腫瘍に分類されていたが、再度WHOによって嚢胞に分類し直された歯原性上皮由来の嚢胞である 歯原性角化嚢胞の原因 ・歯胚組織が嚢胞化することにより生じる ...
口腔外科学

ペースメーカー

ペースメーカーとは? ・洞不全症候群や房室ブロックどの徐脈性不整脈に対し刺激伝導系の働きを補助するこのペースメーカーが埋め込まれる ペースメーカーの患者に禁忌な処置や検査法 ・電気歯髄診 ・電気メス・MRI・低周波治療器...
口腔外科学

腺腫様歯原性腫瘍(AOT:Adenomatoid odontogenic tumor)

腺腫様歯原性腫瘍とは? ・10歳代の女子の上顎犬歯部、下顎の犬歯、小臼歯部に好発する歯原性上皮からなる充実性の良性腫瘍である 腺腫様歯原性腫瘍の原因 ・歯原性上皮 腺腫様歯原性腫瘍の疫学と特徴 ・歯原性腫瘍の...
口腔外科学

ベーチェット病(Behcet病)

ベーチェット病とは? ・口腔粘膜の慢性再発性アフタ、外陰部潰瘍、結節性紅斑などの皮膚症状、虹彩毛様体炎などの眼症状の4つの症状を主症状とする原因不明の慢性全身性炎症性疾患で、副症状として関節痛、副睾丸炎、消化器症状、血管症状、中枢神...
口腔外科学

尋常性天疱瘡(PV:pemphigus vulgaris)

尋常性天疱瘡とは? ・接着分子であるデスモグレインに対する自己抗体が原因で起こる疾患であり、2型アレルギーに分類される水疱性疾患である 尋常性天疱瘡の疫学・特徴 ・中高年の女性に好発 ・好発部位は頬粘膜、歯肉、舌、...
口腔外科学

類天疱瘡(pemphigoid)

類天疱瘡とは? ・基底膜に存在する接着因子であるヘミデスモソームの構成タンパクであるBP230とBP180に対する自己抗体により、皮膚や粘膜に上皮下水疱やびらん、紅斑を引き起こす2型アレルギーに分類される水疱性疾患である ・類...
口腔外科学

扁平苔癬

扁平苔癬とは? ・頬粘膜や舌、口唇に発生し周囲に発赤を伴うレース状の原因不明の粘膜病変で角化異常伴う慢性炎症性疾患である 扁平苔癬の原因 ・原因不明であるが金属によるアレルギーや肝障害に関連して発症することがある ...
口腔外科学

Eagle症候群(茎状突起過長症) 

Eagle症候群(茎状突起過長症)とは? ・茎状舌骨靭帯が仮骨変性・石灰化し、茎状突起の延長によりその周囲の神経(三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、舌下神経)の圧迫症状を示したものをいい、嚥下困難や顔面痛、頸部痛、咽頭部異物感...
テキストのコピーはできません。