
ワルダイエルの咽頭輪(Waldeyer ring)
ワルダイエルの咽頭輪とは? ・鼻腔や口腔から侵入する細菌やウイルスに対する免疫機構として咽頭を取り囲むようにリンパ組織である咽頭扁桃、耳管扁桃、口蓋扁桃、舌扁桃が存在しており、これをワルダイエルの咽頭輪という ・咽頭扁桃の肥大...

口腔粘膜
口腔粘膜とは? ・口腔粘膜は重層扁平上皮で覆われており、以下3種類に区分される 咀嚼粘膜 ・部位:歯肉・硬口蓋 ・上皮は角化重層扁平上皮 ・骨と直接結合している 被覆(裏装)粘膜 ・部位:口唇・頬...

骨粗鬆症(Osteoporosis)
骨粗鬆症とは? ・骨が脆くなることにより骨折のリスクが増加する疾患である 「骨粗鬆症は,低骨量と骨組織の微細構造の異常を特徴とし,骨の脆弱性が増大し,骨折の危険性が増大する疾患である」「A disease characteri...

スパイログラムと肺気量分画
スパイログラムとは? ・スパイロメトリーでは肺に出入りする空気の量をスパイロメーターで測定し、時間ごとの肺気量の変化を記録した曲線をスパイログラムとよぶ ・スパイロメトリーで測定できる項目は残気量(RV:residual vo...

オータコイド
オータコイドとは? ・ホルモン、サイトカイン、細胞増殖因子、神経伝達物質以外で特定の細胞から産生される生理活性物質のこと ・つまりは、生理活性物質としての作用はあるが、ホルモン、サイトカイン、細胞増殖因子、神経伝達物質に分類で...

歯科用セメントの組成
リン酸亜鉛セメント 液 ・正リン酸+水 粉 ・酸化亜鉛+酸化マグネシウム(ZnO+MgO) 特徴 ・酸塩基反応・有芯構造・ガラス練板と金属スパチュラ(発熱が大きい)・4分割・機械的嵌合のみで、化学的接...

内毒素と外毒素の違い
meta

口腔潜在的悪性疾患(前癌病変と前癌状態)
口腔潜在的悪性疾患とは? ・2017年に改定されたWHOの頭頸部腫瘍分類(第4版)で、口腔潜在的悪性疾患という概念が提唱され、前癌病変と前癌状態の用語で分けられていた病変をひとつの疾患概念としてまとめられた 口腔潜在的悪性疾患...

大唾液腺
耳下腺 ・最大の唾液腺で、唾液腺疾患が一番多い最大の唾液腺である ・発生:外胚葉性上皮由来 ・導管:ステンセン管(耳下腺乳頭に開口) ・走行:咬筋の外側を前走して頬筋貫く ・純漿液腺 ・神経支配:舌咽神...

局所循環障害
循環障害とは? 循環障害とは、体液(血液、リンパ液、組織液、脳脊髄液、体腔など)の循環が様々な原因により異常を起こすことを総称していう 循環障害は、局所循環障害と全身循環障害とに分類され、以下のように分類すると理解が深まる ...

生体材料の分類
生体許容性材料 生体許容性材料とは? ・線維性結合組織で被包され、骨と直接結合することがない生体材料のこと ・アレルギー反応、拒絶反応までは示さないため許容性と呼ぶ 種類 ・Co-Cr合金 ・ステンレ...

医療法
医療法にて定められているもの ・医療計画の策定(都道府県が策定する義務) ・医療者の説明義務(IC) ・医道審議会の設置 ・手術記録やX線写真の保存義務 ・医療施設への立入検査 ・包括的医療(単...
-250x141.jpg)
政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)
政府開発援助とは? ・開発途上地域の開発を主たる目的とした公的資金による国際協力活動のこと 【政府開発援助(ODA:Official Development Assistance)】 二国間 ー贈与ー技術協力 ー...

生命倫理(医療倫理)の4原則
自律尊重(Respect for autonomy) ・患者が自分にとって最善の選択ができるよう必要な情報を与え、患者の自己決定を尊重する *自己決定できない患者(小児、精神障害者、知的障害者など)については、人としての保護を...

Fordyce斑/フォアダイス斑
Fordyce斑とは? ・異所性の皮脂腺 Fordyce斑の特徴 ・頬粘膜 ・黄色、黄白色 ・顆粒状、集合体 ・思春期以降の男性 ・異所性の皮脂腺 Fordyce斑の原因 ・異所性の皮...

【介護老人保健施設、介護老人福祉施、介護療養型医療施設のまとめ】
介護老人保健施設 特徴 ・設置:介護保険法 ・指定:介護保険法 ・目的:リハビリテーションを行い社会復帰を目指す(理学療法士在中) ・常勤医師が必要 介護老人福祉施設 特徴 ・設置:介護保険...

エフェドリン
エフェドリンとは? ・漢方における生薬として用いられる麻黄(まおう)のアルカロイドで、気管支拡張作用と手術時の血圧上昇作用(血管収縮作用)を期待して使用される交感神経刺激薬である ・全身麻酔中の低血圧に対し、昇圧薬として用い...

リドカイン塩酸塩
リドカインとは? ・局所麻酔薬(アミド型)や抗不整脈薬(Ⅰb群)として使用されるナトリウムチャネルブロッカーである 作用機序 ・ナトリウムチャネルに結合しナトリウムイオンの透過を阻害して活動電位を不活性化することにより...

【抗てんかん薬(抗痙攣薬)のまとめ】
抗てんかん薬の分類 ・てんかん(epilepsy)は、大脳皮質の神経細胞が突然過剰興奮することによって反復性に発作を起こす疾患の総称である ・てんかん発作は、大脳皮質の一部が過剰興奮しておこる部分発作と大脳皮質の大部分あるいは...

唾液に含まれる抗菌物質
唾液に含まれる抗菌物質 ラクトペルオキシダーゼ ・細菌の代謝経路を阻害する(グルコースの取り込み阻害) ・チオシアンイオン(SCN−)と過酸化水素との反応を触媒し、抗菌因子であるシアノ亜硫酸やシアノ硫酸を生成し、抗菌作用...