95A21 歯種と出現しやすい位置異常との組合せで誤っているのはどれか。
Correct!Wrong!
解答:D
95A22 咬合の診査で用いられる水平基準面はどれか。 (1) カンペル平面 (2) フランクフルト平面 (3) 正中矢状平面 (4) 眼窩平面 (5) 下顎下縁平面
Correct!Wrong!
解答:B
95A23 印象採得時の嘔吐反射で誤っているのはどれか。
Correct!Wrong!
解答:C
95A24 成人男性の安静時における正常範囲内の値はどれか。
Correct!Wrong!
解答:B
95A25 22歳の男性。下顎左側第三大臼歯周囲の疹痛を主訴として来院した。4日前に疼痛が出現したという。初診時の体温は38.5℃、左側頬部の腫脹が高度で、開口域は18mmである。白血球数は12,000/μl、CRP強陽性である。まず行うべき治療法はどれか。
Correct!Wrong!
解答:D
95A26 23歳の男性。椅坐位にて局所麻酔中に不快感を訴えたので操作を中止した。脈拍数108回/分、血圧 1 72/82mmHgで、期外収縮はなく、呼吸数20回/分である。 まず行うべき処置はどれか。
Correct!Wrong!
解答:B
95A27 単純エックス線画像で明瞭に描出されるのはどれか。
Correct!Wrong!
解答:C
95A28 歯科医師が掌るべきもので、歯科医師法に定められているのはどれか。 (1) 社会福祉 (2) 社会保障 (3) 社会奉仕 (4) 歯科医療 (5) 保健指導
Correct!Wrong!
解答:E
95A29 エナメル質よりも硬度の高い修復材料はどれか。
Correct!Wrong!
解答:E
95A30 吸水性の高い材料はどれか。 (1) グラスアイオノマーセメント (2) 金銀パラジウム合金 (3) 金合金 (4) 陶材 (5) コンポジットレジン
Correct!Wrong!
解答:B
コメント