筋弛緩薬とは?
・筋弛緩薬は、大半の場合全身麻酔の筋弛緩(呼吸抑制)のために用いられる薬剤であり、まれに痙攣や筋緊張状態の改善にもちいられる
【全身麻酔法】
意識の消失:全身麻酔薬、吸入麻酔薬
無痛:麻薬性鎮痛薬
筋弛緩:筋弛緩薬
有害反射の抑制:全身麻酔薬、吸入麻酔薬
筋弛緩薬の分類
・筋弛緩薬には、末梢性筋弛緩薬と中枢性筋弛緩薬とがあり、全身麻酔には末梢性筋弛緩薬が使用される
・末梢性筋弛緩薬は、作用機序により非脱分極性と脱分極性に分類されるが、脱分極性の筋弛緩薬は、脱分極に伴う筋収縮により術後の筋痛、高カリウム血症、眼内圧上昇、脳圧上昇、悪性高熱などの副作用があるため、現在では非脱分極性筋弛緩薬が主流となっている
【骨格筋弛緩薬】
末梢性筋弛緩薬 - 競合拮抗型筋弛緩薬(非脱分極性筋弛緩薬)
- 脱分極型筋弛緩薬
中枢性筋弛緩薬
競合拮抗型筋弛緩薬(非脱分極性筋弛緩薬)
・d-ツボクラリン(クラーレ)
・ロクロニウム(®エスラックス)
・パンクロニウム(®ミオブロック)
・ベクロニウム(®マスキュラックス)
脱分極性筋弛緩薬
・スキサメトニウム(サクシニルコリン、SCC)
中枢性筋弛緩薬
・ダントロレンナトリウム