抗てんかん薬の分類
・てんかん(epilepsy)は、大脳皮質の神経細胞が突然過剰興奮することによって反復性に発作を起こす疾患の総称である
・てんかん発作は、大脳皮質の一部が過剰興奮しておこる部分発作と大脳皮質の大部分あるいは全体が過剰興奮する全般発作に分類され、部分発作には、単純部分発作、複雑部分発作、二次性全般化発作が分類され、全般発作には、強直間代発作、欠神発作、ミオクロニー発作、脱力発作がそれぞれ分類される
・てんかんの発生機序は原因不明であるが、興奮性のシグナルと抑制性のシグナルのバランスが崩れることによって生じると考えられており、治療薬として過剰興奮を抑える薬剤と脳内抑制系を興奮させる薬剤、その他分類されない薬剤があるが、上記2種類について簡潔に記載する
過剰興奮を抑制させる薬剤
ナトリウムチャネルブロッカー(Na+チャネルブロッカー)
・カルバマゼピン
・フェニトイン(ヒダントイン系)
カルシウムチャネルブロッカー(Ca2+チャネルブロッカー)
・バルプロ酸ナトリウム
脳内抑制系を興奮させる薬剤
GABAA受容体作動薬
・ジアゼパム
・クロナゼパム
・フェノバルビタール(バルビツール酸誘導体)
抗てんかん薬の副作用
・カルバマゼピン:骨粗鬆症
・フェニトイン(ヒダントイン系):多毛、歯肉増殖、骨粗鬆症、小脳萎縮
・バルプロ酸ナトリウム:体重増加、脱毛、骨粗鬆症
・フェノバルビタール(バルビツール酸誘導体):骨粗鬆症
・ジアゼパム、クロナゼパム:眠気、唾液分泌過剰、筋緊張低下、呼吸抑制・血圧低下